当社ブランド「Cramp」の
名称、商品画像等を
無断で使用
した詐欺サイトの存在を確認しております。
Crampの商品は『 Dealer List』
に記載のある店舗が正規販売店となります。
『 Dealer List』に記載のない通販サイトではご注文されませんよう、充分にご注意ください。
英国の老舗タンナー、J&FJ Baker社(ベイカー社)による最高級のサドルレザー。
ローマ時代より続く、伝統的ななめしの方法を用い、当地で生まれ育った雄牛を使った馬具用の革を、当時とかわらずじっくり時間をかけて生産されています。
革の細部の繊維質までロウが浸透している為、通常の倍近い重厚感があり強度や耐水性等に優れています。仕上げは全て手作業で伝統的な道具を用い、その革に最適なオイル、グリースで仕上げをしています。
革の厚みは5~5.5mmほどあり、用途により漉きならして使用しています。
部位により表情が異なり、尻部分は比較的なめらかで、ショルダー部分は深いしわがあります。使い込むにつれ、艶が増し、色が濃くなり革味が良くなります。
ブライドルレザーは馬具の歴史が古くからある英国で、非常に定評のあるタンナーによってなめされています。元々は騎手の安全を守る為、高い耐久性を追及し作られた革です。
蜜蝋を含んだ特殊なオイルを何度も塗りこみ、Bloom(ブルーム)という白い粉が表面に浮き出てくるのが特長です。
使い込むとブルームが取れ、艶が出て、重厚感・高級感が増します。
革の宝石とも比喩させている皮革「コードバン」一頭の馬から取れる量が極僅かであることから非常に希少価値が高い。
コードバンは馬の臀部にある約2mmのコードバン層からのみ採ることができる。非常に繊維が緻密であることから、高い強度を持つ、耐久性の高い皮革である。
イタリア・トスカーナ州で近代的な革作りを避けて、昔ながらの植物性タンニンなめしの方法を用い、手間と時間をかけて生産されています。きめ細かい表面の美しさと、それによる発色の良さが人気で、堅牢で味わい深い仕上がりです。
ショルダーという部位を使用しているため、それぞれの製品に個性のある柄が生まれます。「 トラ目」と呼ばれるシワが、経年変化で磨かれることによって、独自性のある濃淡を生み出します。
なめらかで美しい表層部分は繊細さを持ち合わせており、そのため、傷がつきやすいという特徴もあります。少しずつ増える傷もまた、革製品にとっては、個性を彩る歴史となります。
自然なシボが印象的な革です。オイルをたっぷりと含んでおり、しなやかでしっとりとした質感があります。揉み加工(シュリンク)を施している為、表面の傷が目立ちにくいのも特長なナチュラルテイストのレザーです。使い込むうちに光沢が増し、味わいのある風合いとなります。
オリジナルショルダーレザーはCramp独自の加工を施したオリジナルレザーです。
表面に揉み加工(シュリンク)・ペーパーやすり・型押し・オイル等の加工を施し、 独特の風合いに仕上げています。
それらの加工によって、一般的な皮革と比べると経年変化が速く、革味が楽しめる特徴があります。
厚口のステアハイドに揉み加工(シュリンク)を施したシボ感のある革です。通常の3倍以上のオイルを使用し、柔らかく、しっとりした風合いに仕上げています。アイロン仕上げにより、豊かな光沢を生んでいます。 使い始めから柔らかく、馴染みやすい特徴のある革です。
独自のクローム鞣し・仕上げ・染色技法によって仕上げられたこの革は、色数が豊富で発色が美しく、世界各国の著名なブランドからも定評があります。また、この素材はコシがあり型崩れしにくく、カーフ素材の弱点であった「傷」や「汚れ」に対する耐久性が向上されています。そして、この表面に施された細かな型押し加工が、製品をより美しく表情豊かに演出してくれます。
ヤングホリイ社が製作するSUKUMO Leatherは、 国選定無形文化財である徳島県の阿波藍を用いて、京都で天然灰汁建本藍染を施された、世界でも稀有な天然本藍染革です。約600年続く伝統製法から生み出される天然染料『蒅』(すくも)を使用しており、天然染色による繊細で味わい深い色合いが特徴です。デザインレザーとして伝統染色技法である「絞り染め」を施したレザーも展開しています。